電動トイレ 排水不良
電動トイレが排水出来なくなってしまいました。
御覧のように、水は貯まるけれど、排水出来ない状態です。
汚水まみれ覚悟で修理に入ります。



この紙が粉砕装置にガッチリ食い込みビクとも動きません。

丁寧に少しづつ外して行きます。
順調に粉砕排水出来る様になりました。
■
[PR]
▲
by alawaib25
| 2018-02-09 16:06
| メンテナンス
盗難
ハワイカイの17フィートボートのエンジン下部の蓋が無くなっています。
風や波で自然に取れる部分では無いので、同型艇か同等の船の関係者が
海側からボートで来て持って行ったようです。
夜陰に乗じての犯行でしたら防ぎ様が無いので、困ったもんです。

エンジンの下には有るはずの蓋が有りません。

持って行った人を恨んでもしかたがないし、このままにしておく事も
出来ないので、デーラーに問い合わせると新たに手配するので半年以上
掛かるとの事。このままにもして置けないので、とにかく蓋をする事にして
上の写真の様な物を作りました。市子さんの引越しの手伝いに行った時
アクリル製で大きさもピッタリのものがありましたので寄付して頂きました。

オリジナル通りとは行きませんが強度は元のものより、優れています
オリジナルは、まだ発注していませんので、ご覧になって判断して下さい。
風や波で自然に取れる部分では無いので、同型艇か同等の船の関係者が
海側からボートで来て持って行ったようです。
夜陰に乗じての犯行でしたら防ぎ様が無いので、困ったもんです。

エンジンの下には有るはずの蓋が有りません。

持って行った人を恨んでもしかたがないし、このままにしておく事も
出来ないので、デーラーに問い合わせると新たに手配するので半年以上
掛かるとの事。このままにもして置けないので、とにかく蓋をする事にして
上の写真の様な物を作りました。市子さんの引越しの手伝いに行った時
アクリル製で大きさもピッタリのものがありましたので寄付して頂きました。

オリジナル通りとは行きませんが強度は元のものより、優れています
オリジナルは、まだ発注していませんので、ご覧になって判断して下さい。
■
[PR]
▲
by alawaib25
| 2015-12-26 09:37
| メンテナンス
コロへ 燃料タンク 漏れ
ビルジチェック中にオイルが浮いているのを発見
よく見ると、オイルではなく燃料の軽油が、かなりの量、浮いています。
ビルジを完全に抜いてチェックしていると、じわじわと燃料が
ビルジ溜まりに流れ込んできます。
そんな訳で、タンクを取り外し状態を調べ、交換するか修理出来るかを
チェックします。(チェックの結果、修理と決定)

ビルジはほとんど軽油です。

タンクをとり外すには上の写真の様に後部デッキと操舵部全体を取り外します。

燃料タンクは一番下に取り付けてありますので、上についている水タンクや
補強板、取付金具等 全てを外さなければなりません。

経年変化によりビスが固着していて普通のドライバーでは外せませんので
ショックドライバーをハンマーで叩きながら外します、池田さんが怪力で?

怪力が余って真っ二つ、恐るべしイケチャンパワー

苦労の甲斐があり、やっと外れました。デカイ

ポンツーンに上げると、その大きさと汚れ具合に、迫力があります。

設定跡もオイルでかなり汚れています。

船では作業が出来ませんので、トラックで作業ができる場所まで移動です。

汚れを落とし、サンダーやワイヤーブラシで磨き、補修します。


数十カ所補修しましたが、特に燃料漏れのひどい部分には熱処理のため
カバーをして60度以上に温めます。

タンクの板厚は5ミリ程ありますが、かなり侵蝕が進んでいます。
上の写真は燃料漏れの部分です。

写真のターボファンが回転していないことが分かり急遽修理を依頼しました。

エアーフイルター部分も破損がひどかったので、新型に交換です。

タンクとエンジン部の修理、取り付けも終え、やっとデッキが貼れます。

バラバラになっていたバッテリーカバーの修理も終えました。

キャプテンチェアーもしっかりと取り付けました。

長い時間が掛かりましたが、やっと操舵部の設置も終わり完成です。
皆さんご協力有難うございました。
今回は私がどんなに頑張っても仲間の協力が無ければ完成しませんでした。
心より感謝しています。
よく見ると、オイルではなく燃料の軽油が、かなりの量、浮いています。
ビルジを完全に抜いてチェックしていると、じわじわと燃料が
ビルジ溜まりに流れ込んできます。
そんな訳で、タンクを取り外し状態を調べ、交換するか修理出来るかを
チェックします。(チェックの結果、修理と決定)

ビルジはほとんど軽油です。

タンクをとり外すには上の写真の様に後部デッキと操舵部全体を取り外します。

燃料タンクは一番下に取り付けてありますので、上についている水タンクや
補強板、取付金具等 全てを外さなければなりません。

経年変化によりビスが固着していて普通のドライバーでは外せませんので
ショックドライバーをハンマーで叩きながら外します、池田さんが怪力で?

怪力が余って真っ二つ、恐るべしイケチャンパワー

苦労の甲斐があり、やっと外れました。デカイ

ポンツーンに上げると、その大きさと汚れ具合に、迫力があります。

設定跡もオイルでかなり汚れています。

船では作業が出来ませんので、トラックで作業ができる場所まで移動です。

汚れを落とし、サンダーやワイヤーブラシで磨き、補修します。


数十カ所補修しましたが、特に燃料漏れのひどい部分には熱処理のため
カバーをして60度以上に温めます。

タンクの板厚は5ミリ程ありますが、かなり侵蝕が進んでいます。
上の写真は燃料漏れの部分です。

写真のターボファンが回転していないことが分かり急遽修理を依頼しました。

エアーフイルター部分も破損がひどかったので、新型に交換です。

タンクとエンジン部の修理、取り付けも終え、やっとデッキが貼れます。

バラバラになっていたバッテリーカバーの修理も終えました。

キャプテンチェアーもしっかりと取り付けました。

長い時間が掛かりましたが、やっと操舵部の設置も終わり完成です。
皆さんご協力有難うございました。
今回は私がどんなに頑張っても仲間の協力が無ければ完成しませんでした。
心より感謝しています。
■
[PR]
▲
by alawaib25
| 2015-10-26 03:18
| メンテナンス
ベネトゥ船底塗装&スラスター
4月22日~25日にかけてケイヒのドックでKIng Of Seaの船底塗料並びに
バウスラスター破損部分のリペアーを行いました。
参加者、池田氏、浜田氏、原田氏、尾形氏、島氏、石丸の6名も参加してくれました
これも池田さんの人徳ですね。

毎月船底の清掃を行っているので貝類は殆ど付着していません、少し汚れている程度です。

初日は体調不良にも、めげずパテ名人の原田氏も参加してくれました。

今回は新クルー、紅一点、島女史も参加して頑張ってくれました。

池田さんの陣頭指揮の元、各自、思い思いの作業に付きます。

作業も終盤に入り、テープを剝して船底は一段落です。尾形さんも駆けつけてくれました。
一番左の方は浜田さんです、今回は大変頑張って頂きました、ありがとうございました。

スラスターも破損部分を池田さんが苦労をして、外してくれました、海の中では決して
出来ない作業でした。取り付け後の動作確認もスムーズで完璧です。

全て完了です、キール最底部に塗料を塗り乾かしている所です、このあと進水です。

隣にあるフェールドックで給油をしました。

燃料タンクのエアーが抜けていない様で満タンにするのに、30分ほど掛かりました。
その後、ワイキキ沖を試運転後、午後4時前にはアラワイのホームポオートに無事到着致しました。
皆様、今回もお疲れ様でした、そしてありがとうございました。
バウスラスター破損部分のリペアーを行いました。
参加者、池田氏、浜田氏、原田氏、尾形氏、島氏、石丸の6名も参加してくれました
これも池田さんの人徳ですね。

毎月船底の清掃を行っているので貝類は殆ど付着していません、少し汚れている程度です。

初日は体調不良にも、めげずパテ名人の原田氏も参加してくれました。

今回は新クルー、紅一点、島女史も参加して頑張ってくれました。

池田さんの陣頭指揮の元、各自、思い思いの作業に付きます。

作業も終盤に入り、テープを剝して船底は一段落です。尾形さんも駆けつけてくれました。
一番左の方は浜田さんです、今回は大変頑張って頂きました、ありがとうございました。

スラスターも破損部分を池田さんが苦労をして、外してくれました、海の中では決して
出来ない作業でした。取り付け後の動作確認もスムーズで完璧です。

全て完了です、キール最底部に塗料を塗り乾かしている所です、このあと進水です。

隣にあるフェールドックで給油をしました。

燃料タンクのエアーが抜けていない様で満タンにするのに、30分ほど掛かりました。
その後、ワイキキ沖を試運転後、午後4時前にはアラワイのホームポオートに無事到着致しました。
皆様、今回もお疲れ様でした、そしてありがとうございました。
■
[PR]
▲
by alawaib25
| 2014-05-02 13:52
| メンテナンス
キャデラックブレーキ異音
キャデラックのブレーキから異音がで出る様になったので
足回りの整備です、10年近く経過しているのでパットだけで無く
ブレーキディスクも深い傷が付いているので交換する事にしました
デ―ラーに見積もりを頼むと驚くほど高いので近くの修理工場に
修理を頼みました、1/3の金額です、この差はなんでしょう?

こらが交換した部品です、パット交換も8個でしたが、写真を
撮る時に見当たらないので6のみ写っています。
中央の部品はキャリパーです、これも動きが悪かった様です。

ディスクには、深い傷が付いてます。

パットもかなり減っています、これで足回りは完璧です。
足回りの整備です、10年近く経過しているのでパットだけで無く
ブレーキディスクも深い傷が付いているので交換する事にしました
デ―ラーに見積もりを頼むと驚くほど高いので近くの修理工場に
修理を頼みました、1/3の金額です、この差はなんでしょう?

こらが交換した部品です、パット交換も8個でしたが、写真を
撮る時に見当たらないので6のみ写っています。
中央の部品はキャリパーです、これも動きが悪かった様です。

ディスクには、深い傷が付いてます。

パットもかなり減っています、これで足回りは完璧です。
■
[PR]
▲
by alawaib25
| 2014-02-23 18:37
| メンテナンス
コロヘ、バウスプリットの交換
コロヘの移動に伴い木製の物から本来のFRP製の物に変更しました。
変更や移動の手続きも終え、11月初旬に移動予定です。

木製の物を取り外します、見た目は大分痛んでいる様ですが
木部はしっかり、しています。

FRP製の物の取り付けです、非常に重量がありますので、移動には
原田氏尾形氏、取り付けには原田氏の、ご御力をお願いしました

コーキングも終え、しっかり取り付ける事が出来ました。
素晴らしい雄姿です、まるで西田敏行と斎田先生の差を感じますね
(え、どっしがどっちだって?そりゃー、、、ご想像にお任せします)
後は、クリートを取り付けて、完成です。
以前取り外しには大変苦労しましたが、様子が分かっているので
比較的簡単に取り付けが出来ました。しかし重かった。
変更や移動の手続きも終え、11月初旬に移動予定です。

木製の物を取り外します、見た目は大分痛んでいる様ですが
木部はしっかり、しています。

FRP製の物の取り付けです、非常に重量がありますので、移動には
原田氏尾形氏、取り付けには原田氏の、ご御力をお願いしました

コーキングも終え、しっかり取り付ける事が出来ました。
素晴らしい雄姿です、まるで西田敏行と斎田先生の差を感じますね
(え、どっしがどっちだって?そりゃー、、、ご想像にお任せします)
後は、クリートを取り付けて、完成です。
以前取り外しには大変苦労しましたが、様子が分かっているので
比較的簡単に取り付けが出来ました。しかし重かった。
■
[PR]
▲
by alawaib25
| 2013-10-23 09:59
| メンテナンス
電動ウインチ修理2
このクラスの電動ウインチの価格を調べてみました。
安いもので$3000、サイズの大きなクラスですと$5000
程してしまいます。
これは何としても修理をするしかないと
気合を入れて取り掛かりました。
離れた場所のSW操作や、力仕事が有りますので、原田、尾形
両氏に手伝って頂きました。

長年使って来ましたので、内部のグリスはご覧のように黒く
固形化しています。

ギア部清掃と再グリスUPの為、ウインチのギア部を取り外します。


ウインチ部とモーター部を4本のビスを緩め、取り外します。

モーター内部を確認致しましたがモーターのカーボンブラッシの
削れた物が付着している以外は特に目視では異常は見受けられません


しかし、よく見ると気になる部分が幾つか有ります
電源ラインプラス側の端子が荒れてネジも取れない状態です
テスターで、この端子を当たると完全にアースとリークしています
潤滑剤を使い、何とか端子を外し、絶縁材を使ってショートを
回避し、端子を再取り付け致しました。
モーターの内部にもグリスUPしてモーターの組み付けをして
配線を仮取り付け後、テストラン、いきよいよく回っています。
ギア部にもグリスUPをして取付です。久しぶりに聞く電動ウインチの
元気な音です、皆様、ご苦労様でした。
安いもので$3000、サイズの大きなクラスですと$5000
程してしまいます。
これは何としても修理をするしかないと
気合を入れて取り掛かりました。
離れた場所のSW操作や、力仕事が有りますので、原田、尾形
両氏に手伝って頂きました。

長年使って来ましたので、内部のグリスはご覧のように黒く
固形化しています。

ギア部清掃と再グリスUPの為、ウインチのギア部を取り外します。


ウインチ部とモーター部を4本のビスを緩め、取り外します。

モーター内部を確認致しましたがモーターのカーボンブラッシの
削れた物が付着している以外は特に目視では異常は見受けられません


しかし、よく見ると気になる部分が幾つか有ります
電源ラインプラス側の端子が荒れてネジも取れない状態です
テスターで、この端子を当たると完全にアースとリークしています
潤滑剤を使い、何とか端子を外し、絶縁材を使ってショートを
回避し、端子を再取り付け致しました。
モーターの内部にもグリスUPしてモーターの組み付けをして
配線を仮取り付け後、テストラン、いきよいよく回っています。
ギア部にもグリスUPをして取付です。久しぶりに聞く電動ウインチの
元気な音です、皆様、ご苦労様でした。
■
[PR]
▲
by alawaib25
| 2013-09-19 11:12
| メンテナンス
電動ウインチ
メインセールやジブ巻き上げ用の電動ウインチが動作しないので
チェックしました。

分解してみましたが、グリスが少ない以外はウインチ本体は
問題ありませんでした。

離れた場所からスイッチのON/OFF作業がありますので一人ではチェック
出来ません。原田氏、山﨑氏の強い味方の助っ人が2人も来てくれました。
天井板の取り外しに奮戦中です。

ウインチのモーター部分を確認する為には、大きな天井板を
そっくり外さなければ確認できませんが、なんとかモーターに
たどり着きました、此方はマイナス側です、大きな電流が流れる
ので、太い線でね。

此方はプラス側です、ウインチのスイッチをいれると、赤丸の
端子部分でショートして火花が飛んでいました。
コイル部分の焼けかベアリング等の固着が考えられます。
長期戦になりそうなので、8月過ぎて取り外し修理する事としました。
チェックしました。

分解してみましたが、グリスが少ない以外はウインチ本体は
問題ありませんでした。

離れた場所からスイッチのON/OFF作業がありますので一人ではチェック
出来ません。原田氏、山﨑氏の強い味方の助っ人が2人も来てくれました。
天井板の取り外しに奮戦中です。

ウインチのモーター部分を確認する為には、大きな天井板を
そっくり外さなければ確認できませんが、なんとかモーターに
たどり着きました、此方はマイナス側です、大きな電流が流れる
ので、太い線でね。

此方はプラス側です、ウインチのスイッチをいれると、赤丸の
端子部分でショートして火花が飛んでいました。
コイル部分の焼けかベアリング等の固着が考えられます。
長期戦になりそうなので、8月過ぎて取り外し修理する事としました。
■
[PR]
▲
by alawaib25
| 2013-08-01 20:56
| メンテナンス
防音断熱材剥離
ベネトゥのキャビンに入る階段部分裏側の、防音断熱材が剥離しているので
再取り付けします。非常に重く、原田氏尾形氏に、手伝って頂きました。

この部分裏側の断熱材が剥離しています。

まず階段を取り外します、非常に重く3人でやっと取り外す事が出来ました。
厚い黒い部分が剥がれた個所です。

取り外して、FRP部分を綺麗にします。

断熱材とFRP部分、両方にグルーを付けます。

端の部分が浮いていましたので、工夫して圧着します、そして後日、階段部の
取り付けをします。
再取り付けします。非常に重く、原田氏尾形氏に、手伝って頂きました。

この部分裏側の断熱材が剥離しています。

まず階段を取り外します、非常に重く3人でやっと取り外す事が出来ました。
厚い黒い部分が剥がれた個所です。

取り外して、FRP部分を綺麗にします。

断熱材とFRP部分、両方にグルーを付けます。

端の部分が浮いていましたので、工夫して圧着します、そして後日、階段部の
取り付けをします。
■
[PR]
▲
by alawaib25
| 2013-04-14 23:32
| メンテナンス
SARAH 船底整備
SARAHの船底整備です。原田、尾形、両氏に、お願いをして手伝って頂きました。
早朝ケイヒドック到着。ドックの都合で2時間近く待たされましたが無事
上架、プレス洗浄、設置が終え、いざ 塗装です。

ドックで吊り上げを待っているSARAHです。

船底はそれなりに汚れていますが、しつこい 貝類は比較的少ないようです。
なかなか良いキールの形です直進性は良さそうせすね。

スクリューには走行に影響が出るほど貝類が付着しています。

プレス洗浄を終え、船体をチェック中の両氏です。

小さな傷や気になる部分を原田さんがパテで埋めています。

汚れの付きやすい喫水部分をサンディングしている尾形さんです。

喫水線にマスキングテープを張ります。実際には喫水線では無いのですが
船底部分と色を統一することにしました。

下準備を終え一回目の塗装に入りました、元の朱色が無く、ブルーカラー
にしました。

スクリューシャフトに付いているジンクも交換します。

全体の塗装を終え、支え部分で塗装の、してい無い部分も塗ります。

船体上部のラインもブルーから朱色に変えました。

ラインも入れ終えました、なかなか引き締まった、いい色です。

ジンクを交換しスクリューも綺麗に磨けました。

スクリューは専用でスプレータイプの白色の塗装をしました。


船底塗装完了です、整備後何時も思うのですが、完了後の船を見ると
とても、充実した気持ちになります。
皆様、ご苦労様でした。
早朝ケイヒドック到着。ドックの都合で2時間近く待たされましたが無事
上架、プレス洗浄、設置が終え、いざ 塗装です。

ドックで吊り上げを待っているSARAHです。

船底はそれなりに汚れていますが、しつこい 貝類は比較的少ないようです。
なかなか良いキールの形です直進性は良さそうせすね。

スクリューには走行に影響が出るほど貝類が付着しています。

プレス洗浄を終え、船体をチェック中の両氏です。

小さな傷や気になる部分を原田さんがパテで埋めています。

汚れの付きやすい喫水部分をサンディングしている尾形さんです。

喫水線にマスキングテープを張ります。実際には喫水線では無いのですが
船底部分と色を統一することにしました。

下準備を終え一回目の塗装に入りました、元の朱色が無く、ブルーカラー
にしました。

スクリューシャフトに付いているジンクも交換します。

全体の塗装を終え、支え部分で塗装の、してい無い部分も塗ります。

船体上部のラインもブルーから朱色に変えました。

ラインも入れ終えました、なかなか引き締まった、いい色です。

ジンクを交換しスクリューも綺麗に磨けました。

スクリューは専用でスプレータイプの白色の塗装をしました。


船底塗装完了です、整備後何時も思うのですが、完了後の船を見ると
とても、充実した気持ちになります。
皆様、ご苦労様でした。
■
[PR]
▲
by alawaib25
| 2012-11-16 18:39
| メンテナンス
以前の記事
2018年 02月
2015年 12月
2015年 10月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 02月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 04月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 09月
2012年 05月
2012年 03月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 04月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2015年 12月
2015年 10月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 02月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 04月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 09月
2012年 05月
2012年 03月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 04月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
最新の記事
電動トイレ 排水不良 |
at 2018-02-09 16:06 |
盗難 |
at 2015-12-26 09:37 |
コロへ 燃料タンク 漏れ |
at 2015-10-26 03:18 |
フローティングDock設置 |
at 2014-06-30 17:42 |
ベネトゥ船底塗装&スラスター |
at 2014-05-02 13:52 |